人事異動による単身赴任、大学入学からの一人暮らしなどにより、新生活を始める時におすすめできる光回線とWi-Fi環境の準備の仕方を解説します。また固定回線の乗り換えを検討中の方にもオススメの回線業者をご紹介します。この時期からゴールデンウィークまでが1年で一番契約の受付が込み合う時期です。今から準備をすれば回線の開通まで大きく待たされることはないでしょう。
1. 光回線の契約
光回線の契約する場合、工事が必要になることがほとんどです。ご自宅が「一戸建て住宅」か「アパート・マンション」かによって工事の「規模」が異なります。
1-1. 一戸建て住宅の場合

一戸建て住宅の工事例
引用:フレッツ光 開通工事レポート 戸建てにお住まいのお客さま | NTT東日本 | フレッツ光
一戸建て住宅の場合、エアコンのダクトや既存の配管を上手に使って、自宅近くの電柱から光ファイバーという線を引き込む工事を行います。光ファイバーを通す箇所を事前に把握するため、工事前に「下調べ」を行う場合があります。必ず住人の立会が必要となります。もちろん工事は土日祝日で対応いただけますので上手に休日を利用しましょう。
パソコン訪問サポートの経験上、事前に「下調べ」をしたにも関わらず光ファイバーが配管を通らないなどのトラブルも時々あります。急遽家の壁に穴を開ける必要が出てくることもありますので、余裕を持ったスケジュールで日程調整が出来ると安心ですね。
概算工事時間:1時間30分~3時間
1-2. アパート・マンションの場合

アパート・マンションの工事例
引用:フレッツ光 開通工事レポート 集合住宅にお住まいのお客さま | NTT東日本 | フレッツ光
アパート・マンションの場合、一戸建て住宅の時のような大掛かりな工事はありません。基本的にアパート・マンションに工事業者が作業する「共有スペース」があり、その中の配線を少し操作するだけで回線工事は概ね完了します。その後、自宅内の壁に光回線のコンセントと光回線の機械(ONU※1と言ったり、ホームゲートウェイ※2と言ったりします)を設置して工事終了となります。
概算工事時間:30分~1時間
基本的には上記工事が必要となりますが、アパート・マンションの場合は別の契約方法もあります。
- 契約したアパート・マンションの部屋に既にインターネット回線がある場合
- 契約時に既にインターネットが準備されており、壁に「LAN」と書かれた差込口※3を使ってすぐにインターネットを始められる場合があります。
- 工事業者が派遣されず、光回線の機械(ONU※1もしくはホームゲートウェイ※2)だけが送られてくる場合
- 光回線の機械だけが送られてきて、契約者自身で壁にあらかじめ準備されている光コンセント※4と接続をしなければいけない場合があります。
問題なく工事が完了したら、次はいよいよWi-Fi環境の準備を行います。
2. Wi-Fiルータ(無線ルータ)の準備
Wi-Fi環境の準備をするにあたって、契約した光回線のオプションにWi-Fi機能(無線機能)が込みになっていないかを確認します。
2-1. Wi-Fi機能(無線機能)が込みの光回線契約の場合
ホームゲートウェイ※2の機能でWi-Fiが既に使えるようになっています。その場合は、新たに無線ルータを家電量販店やAmazonで購入する必要はありません。
- メリット①:新たに無線ルータを購入する必要が無いため、初期費用を抑えられる
- メリット②:新たな無線ルータのためのコンセントを用意しなくてもいい→ケーブル類がスッキリする
- デメリット:月額費用が余分にかかる場合がある
2-2. Wi-Fi機能(無線機能)が込みでない光回線契約の場合
事前に家電量販店やAmazonで「無線ルータ」を購入して用意しておきましょう。無線ルータはご自宅の広さや構造によって最適な種類があります。以下に無線ルータ選びの基準を載せますので、参考にしてみて下さい。
- メリット①:かかる費用は初期費用のみで、ランニングコストがかからない
- メリット②:幅広い製品ラインナップから選択できるので、ご自宅の環境に合わせやすい
- デメリット:コンセントが余分に1つ必要になるため、ケーブルが煩雑になりやすい
2-2-1. 【単身赴任・大学1年生向け】1Kのワンルームマンションタイプ
ワンルームマンションであれば、上記無線ルータで十分です。BUFFALO製は安価且つトラブルが少ないことに定評があります。
2-2-2. 【2~3LDK】3~5人家族で住むマンションタイプ
ビームフォーミング対応のハイパワー無線ルータです。ビームフォーミングは対応している機器が限られているので、あまり気にしなくていいです。ハイパワーの割に値段が安価のためコストパフォーマンスが非常に優れています。子供がゲームやYoutubeばかりをしていても、極端に速度低下をしたりしないでしょう。
2-2-3. 【2階建て住宅】2世帯で住む一戸建てタイプ
NEC製の無線ルータを選択しました。NEC製は家庭用無線ルータの中では「最強」です。まず壊れない。BUFFALO製も十分長持ちするのですが、経験上3~4年の使用期間で無線接続がうまく繋がらないなどのトラブルを経験することが多かった気がします。その点NEC製の無線ルータでは壊れた経験をしたことがありません。私の自宅も無線ルータはNEC製を取り付けて5年以上経ちますが、何のトラブルもなく使えています。そして「安定感」がある。同時に複数台のパソコンやゲーム機やスマホがつながっても、接続が不安定になるなどの影響が少ないと感じます。
3. 購入した無線ルータの設置方法
多くの方が困る正しい無線ルータの設置方法について解説いたします。何となく使えていても実は正しい接続方法が決まっているんです。
3-1. インターネットの機械がONUだけの場合
固定電話を必要としない契約者の方は、ホームゲートウェイが設置されずにONUだけが設置される場合があります。その時は無線ルータの設置方法は以下の図の通りに行ってみて下さい。無線ルータの機種によって表記が違うかもしれませんが、概ね一緒ですので参考にして下さい。

ONUと無線ルータの接続図
3-2. インターネットの機械がホームゲートウェイの場合
ホームゲートウェイの場合は、無線ルータの設置方法は以下の通りになります。ホームゲートウェイはプロバイダの「接続IDとパスワード」を記憶させることが出来るため、無線ルータのモードを「APモード」にすることが大切です。

ホームゲートウェイと無線ルータの接続図
4. 管理人のオススメ光回線業者
NURO 光
NURO光最大12万円以上のお得な特典あり!
オススメ度 : ★★★☆☆
ソニーネットワークコミュニケーションズが業界最速の2Gbpsを謳う次世代光回線です。従来の光回線と価格がさほど変わらず超高速回線を持つことが出来ます。普及に力を入れているためキャッシュバックが多めなのが良いですね。ただ現在はサーバからのレスポンスが2Gbpsという速度が通常ありませんので、2Gbpsを十分に感じることは現時点では出来ません。
auひかり
【auひかり】フレッツ光よりも月額1,260円おトク!
オススメ度 : ★★★★☆
とにかく導入時の設定がとても楽で、工事が完了と同時にプロバイダのインターネット接続情報が既に設定済みのため、すぐにインターネットを始めることが出来ます。auスマホをお持ちの方は「auスマートバリュー」の割引も受けられるため価格面でも敷居が低い回線業者です。
ソフトバンク光

オススメ度 : ★★★★☆
ソフトバンクユーザなら最大2000円割引が可能な「おうち割」や、フレッツ光からの乗り換えで工事費無料など、新生活スタートを切るにはもってこいのプランが揃っています。ソフトバンクユーザであればソフトバンク光で一択ですね。
いかがでしたでしょうか。少々わかりにくい部分があったかもしれませんが、私が仕事で学んだことを織り交ぜながらお伝えさせていただきました。パソコンは使っていなくてスマホばかりだから固定回線は必要ないと思われがちですが、スマホやタブレットの通信量制限を防止するためにもまだまだ固定回線は必要となりますので、是非ご参考にいただければと思います。
おしまいっ!
おまけ : ※1~※4の写真
※1 ONU

ONUの参考写真
※2 ホームゲートウェイ

ホームゲートウェイの参考写真
引用:ひかり電話対応機器|サポート情報|通信機器トップ|Web116.jp|NTT東日本
※3 「LAN」と書かれた差込口

LANコンセントの参考写真
※4 光コンセント

光コンセントの参考写真
引用:フレッツ光の開通までの流れは簡単だった | 元プロが教える、お得なインターネット回線とプロバイダ
コメントを残す