生活に植物の彩りを。身体のために植物の恵みを。
水耕栽培始めませんか? 管理人です。
もう何年も前から植物(主に野菜類)を育てることに興味があり、少し郊外の土地を借りて家庭菜園を楽しんでいたことも有りました。
ただ畑まで車で片道約30分の移動距離で中々気持ちが前向きにならない時があったり、しかもそれが夏の時期だと1週間も見ない間に雑草が自分の背丈にもなる時があるなど、そういうのが色々重なって恥ずかしい話ながら菜園生活を一旦リタイアする形となって今があります。
ド素人ながら本やYoutubeで育て方を調べながら育てていく中で、日々成長を感じられて楽しい時期が多かった思い出があります。
もしチャンスがあれば(そしてもう少し近ければ)再びクワとスコップを持って畑を耕したい気持ちが今でもあります。
そんな時にふと目に止まったのが「水耕栽培」
なんでも、水と液肥だけで野菜を育てられると言うじゃないですか。メリットもたくさんあって、リハビリを兼ねて今の自分に向いている内容だったので、早速トライしてみました。
まだ始めたばかりの序盤ですが、水耕栽培の始め方を一緒にシェアしていきたいと思います♫
水耕栽培を始めるメリット
水耕栽培を始める上で、こんな人に向いていると思います。
- 「無」から「有」をクリエイトすることに喜びを感じる人
- どちらかというとインドア派
- ベランダが狭い&部屋が狭い
- 健康志向が強く、無農薬な野菜を食べたいと思っている人
- 節約が好きな人
- 面倒くさいのが嫌いな人
つまり、場所を選ばず無農薬な野菜をお値打ちに楽しめる、それが「水耕栽培」の魅力だと思います。
面倒くさいのが嫌いな人でも、雑草もないし、虫もない(少ない)し、畑をしていた私から見たらいい事づくしです。
気軽に始められるので、是非始めてみませんかーー!
水耕栽培のはじめ方(準備~発芽まで)
STEP1 : 準備編
まず最初に準備するものは、以下のとおりです。
- スポンジ(100円均一)
- 野菜の種(100円均一)
- タッパー ※なんでも大丈夫
- トイレットペーパー
たったこれだけです。
スポンジは種を育苗するための苗床になります。
野菜の種は最初はリーフ(葉っぱ)系の野菜がいいと思います。私はまずバジルとリーフレタスを購入しました♫ 2袋で100円なので超お値打ちです。
STEP2 : 種まき
いよいよここから画像を載せます(笑) というのもブログに載せることがすっかり頭になく全然写真撮っていませんでした。今のが収穫終わって2クール目に入った時に写真を撮り直します。

これが種まき1日目。
どうなっているか、絵で表すと・・

スポンジをカッターやハサミで四角に切ります。このスポンジが発芽させるための土台になります。この作業が面倒だなって思う人は、最初から四角にカットされた商品も売っていたりします。
カットしたスポンジを適当なタッパに敷き詰めて、水を注ぎ入れます。この時にスポンジによく水を吸わせるために、「ギュッ!」とスポンジに圧をかけます。
次にピンセットで一粒ずつスポンジの上に種を撒きます。(種がとても小さいので。私はズボラなので普通に指でつまんで置きました)
最後に保湿のためにトイレットペーパーを上からかぶせます。ティッシュではなく水溶性のトイレットペーパーを必ず使って下さい。ティッシュは水に溶けないため、発芽する時に邪魔になります。
種まきして4日目(ぐらい)

水だけで種は発芽します。種→発芽までの間は、太陽に当てなくて大丈夫です。日陰でしっかり芽が出ます。
おわりに
気軽に始められるし、収穫して次は違う野菜を育ててみようかな、など楽しみが増えました。次は発芽した小さな苗をぐんぐん育てるための準備をしたいと思います。続きは次回ご紹介します!
コメントを残す