2018年7月末の支払期限が迫った固定資産税4万6千円を少しでも安く支払う方法がないかと模索した結果、良い方法が見つかりました。
今回紹介するのは、「税金の支払いでさえクレジットカードポイントを貯めることができる」方法です。クレジットカードを持っているすべての人が使える簡単な方法なので、是非参考にしてみてください。
目次
3行de結論

- kiigoに登録
- kiigoでnanacoギフトカードをクレジットカードで購入
- nanacoカードにチャージしてセブンイレブンで税金支払い
STEP0:kiigoとは?
「kiigo」とはnanagoギフト、iTunesギフト、GooglePlayギフトなど主要なデジタルマネー(電子マネー)をオンラインで購入することができるサービスです。

特に、nanacoギフトをオンラインで、なおかつクレジットカードで購入できるサービスを私は他に知らないです。
普通にセブンイレブンでnanacoカードにチャージする方は、実はとても損しています。
kiigoを経由してnanacoギフトをクレジットカードで購入すれば、クレジットカードのポイントを得る事ができます。
私は楽天カードを所有しているので購入金額の1%が楽天ポイントでたまります。今回の場合ですと46,000円の固定資産税をkiigo経由で支払いをすると1%の460円分のポイントが戻ってくる仕組みになります。
所有しているクレジットカードによって1%以上のポイントが付くこともありますのでぜひチェックしてみて下さい。
では早速次のステップでkiigoへの登録方法を説明していきますね!
STEP1:kiigoに登録
① kiigoへアクセスし、右上の「ログイン」をタップします。

② 「新規会員登録/ログイン」ボタンをタップします。

③ 「新規会員登録」ボタンをタップします。

④ 「Kiigo会員規約に同意する」にチェックを入れ、以下必要事項を入力
「紹介コード」欄には kZj0lVp3G9 を入力していただけると、ギフトコード購入を購入したときに+200ポイントを獲得できるのでお得です。


⑤ 入力が終わったら、「入力内容の確認」をタップ

⑥ 「認証リンクを取得」をタップ

⑦ 以下画面になりましたら、SMSを開いて確認してください。認証リンクが送られてくるのでそちらをタップします。

⑧ 認証リンクをクリックすると以下画面に遷移します。「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「登録を完了する」をタップします

STEP2:kiigoでnanagoギフトカードをクレジットカードで購入
① ではいよいよnanacoギフトコードの購入に入ります。「nanacoギフトコードを購入する」をタップします

② 購入したい金額を入力します。3,000円・5,000円・10,000円と選択できますが、私の場合はそれ以上の額なのでカスタム入力欄に入力しています。入力が完了したら下にスクロールして「自分用として購入」をタップします。

③支払い方法の選択画面で「クレジットカード」にチェックを入れ、カード情報を入力します。※クレジットカードはVISAかMasterCardのブランドのみがご利用できます。

④ カード情報の入力が完了したら、「認証リンクを取得」をタップします。

⑤ SMSに認証リンクのメッセージが届きますので、SMSを開き認証リンクをタップします。下図のような画面になるので、「私はロボットではありません」にチェックを入れ、「注文を確定する」をタップします。

⑥ 以下の画面になればnanacoギフトコードの購入が完了です。表示されているPINコードは大事なのでお控えください。※Kiigoのマイページからいつでも確認はできます。

STEP3:nanacoカードにチャージ
【STEP2】で購入したnanacoギフトコードを、所有しているnanacoカードにチャージします。
① 電子マネーnanaco のサイトにアクセスし、「会員メニューログイン」ボタンをタップします。

② 所有している「nanaco番号」と「カード記載の番号」を入力し、ログインをタップします。

③ 下図の画面で一番下までスクロールし、「nanacoギフト登録」をタップします。


④ 下図の「ご利用約款(やっかん)に同意の上。登録」をタップします。

⑤ ギフトIDに、【STEP2 ⑥】で表示されたPINコードを入力し、「確認画面へ」をタップします。

⑥ 「登録する」をタップします。

⑦ 下図の画面が表示されれば、購入が完了です。「ギフト受取可能日時」以降に、実際のnanacoギフトカードにチャージをします。

STEP4:セブンイレブンでお支払い
セブンイレブンに行ってレジで税金の支払いをします。そのときに、nanacoカードにチャージをする必要があります。支払い前にレジで「残高確認をお願いします」と伝え、残高確認をしてください。すると、センターに預け入れられていた登録金額分が残高に移動するので、利用することが出来ます。
私のようなコミュ障害の方で店員さんと極力話したくない方は、セブンATMでも残高確認の手続きが出来ますので試してみてください!

Kiigoで賢く税金の支払いをしていきましょう!
- nanacoカードで税金の支払いが可能
- Kiigo経由でクレジットカードでnanacoギフトコードを購入すると、クレジットカードポイントがつくのでお得!
コメントを残す