豆腐ハンバーグを作るために、仕事帰りに買った「木綿豆腐」の水切りが今までの人生で一番上手にできた管理人です。
さて、私は現在32歳でありますが、小学生のときからずっとパソコンとお付き合いをしています。ざっと計算すると20年ですか。だからといって皆が皆パソコンに詳しくなるわけではないですが、有り難いことに趣味の延長でパソコンのサポート側のお仕事に就くことができて、よりパソコンのことがわかるようになってきました。
5年以上携わっている業務は主にお客様のお宅にお邪魔して
- 購入したばかりのパソコンやプリンタの設定
- トラブルを起こしたパソコンや家電の修理
ということをさせていただいています。無事に設定・修理ができると、「機械」が苦手な人からすると、まるで「神様」のように崇められるのです。今の会社は人生で2社目なのですが、最初に就職した会社は「BtoB」つまり「企業 対 企業」であったことで、色々とやりがいを感じられず挫折を経験しています。それは「出来て当たり前」「出来なければコテンパン」という評価しかなく、どんなに頑張っても自分の中でやり甲斐を積み上げることができなかったんです。またこの辺の昔話もいつか記事にしたいと思います。思い出すだけで吐きs
そんな管理人ですが、忙しい時では年間1000件以上のお客様のお宅にお邪魔して、パソコンの状況を見せてもらっていますので、その経験からわかってきた「パソコンとの上手な付き合い方」を皆さんとシェアできればと思います。
目次
パソコン教室に行くなら目的を持って行くべし
ご高齢のお客様に一番多いのが、

その理由はとても簡単です。「パソコンを習う目的」を持っていないからです。もっと言えば、「パソコンを習う目的を作ってあげていないパソコン教室のインストラクター」に問題があります。
習い事には必ず順番として「目的」が最初に来ないと、なかなか自分の身になっていかないと思うんです。「パソコン教室に行くことが目的」にしてはいけないんです。どんな些細な目的でもいいので是非やりたいことを見つけてみましょう。
趣味を兼ねたパソコンを習う目的オススメBEST3
1:写真(カメラ)
カメラはご高齢の方が一番手にとってみるべきアイテムだと思います。大好きな孫の写真や、旅先のきれいな景色や植物をカメラに収めて、それをパソコンを使ってスライドショーで「映像」として残したり、「オリジナル写真集」をプリンタを使って作成したり、年末には「年賀状」にお気に入りの写真を載せたり、友達へメールで撮った写真を送れたり・・・写真一つでパソコン周りのお勉強がとてもできるんです。
管理人も少しいいカメラを買って、外食した時の料理の写真や、旅先の風景の写真などをパシャパシャ撮ってます。スマホのカメラより断然きれいに撮れるので感動しています。カメラもいろいろな種類があってどれを購入すればいいかわからないかもしれませんが、特にこだわりがなければミラーレスカメラがオススメです。値段もお手頃でプロのカメラマンが撮るようなボカシ写真も簡単に撮れたりします。
2:ゲーム
ゲームと言ってもいきなり難しいゲームをしてくださいというわけではなく、囲碁や将棋で全然OKなんです。私も初めてパソコンを触った時、「ソリティア」しかほとんどしてませんでした(笑) ソリティアを馬鹿にしているわけではないのですが、パソコンと向き合う時間を増やしてくれたのは、思い返せばやっぱりゲームかなぁと思います。
折角パソコンを使ってゲームをするわけですから、「インターネットの向こう側」にいる見知らぬ人と対戦するのはいかがでしょうか。
3:株やFX
株やFXなどは今ではオンライントレードが主流です。資産運用を手軽に家で行うことが出来ます。また株の場合は株主優待の配当などがとても魅力的で、応援している会社の株を買って株主優待をいただくことができるので、とても実益を兼ねた趣味と言えるかと思います。証券会社へオンライン登録をするなど、少々パソコン苦手な方にはハードルが高いかもしれませんが、ユーザ登録に慣れれば、これから新しく始まるパソコンのサービスにもいち早く参加することが出来るので慣れておくといいでしょう。
新しく始めるならDMM FXが登録後のキャッシュバック額が高額なのでおすすめです。
大切に使おうとしすぎないこと
パソコンは一昔前に比べると値段が随分と安くなりましたが、いざ買おうと思うと悩みますよね。そして、購入したときには高い買い物だから大切にしたいがために「いかに大切に保管するか」や「いかに汚れずに使うか」をあまりにも意識しすぎた結果、とても使いづらい環境をご自身で作ってしまっていないでしょうか。
使わない時に埃がかぶらないように大切に風呂敷に包んで箱の中にしまったり、キーボードが汚れるといけないからとキーボードカバーをキーボードの上に載せて使ったりしていませんか。
パソコンは思っているより「雑」に扱っても意外と平気です。もちろん高いところから落としたり水をこぼしたりしたら壊れることがあるのでいけませんが、それ以外なら案外壊れません。むしろ、大切にしすぎるがためにいざ使おうと思う時に使える環境にないと使う気を失ってしまいます。
私は驚くほど全然パソコンのケアをしていません。使いたい時にすぐ使いたいので、「24時間」パソコンの電源を落としていません。それでも今までパソコンが起動しなくなった等のトラブルは実はほとんど無いんです。だから安心して使ってあげてください。私がインフルエンザでも倒れていてもパソコンは稼働し続けていますので、人間より頑丈ですよ。
もしそれでも心配なら、身の丈に合わない高価なパソコンを買ってしまっているかもしれません。実はパソコンはより好みしなければとてもお値打ちな商品が続々とでています。インターネットをしたり音楽を聞いたりするぐらいであれば2万円~3万円ぐらいで立派なパソコンが手に入りますよ。
わからないことは家族に聞かずに「インターネット」で解決!
これは全ての人に共通することではないかもしませんが、「近しい人にほど冷たい」ことがあります。ビジネスの関係でなければ、何度も何度も同じ言葉を聞かれると人はあんまりいい気持ちにはなりませんよね。近しい人ほどその関係に甘んじて何度も同じことを聞かれると嫌になります。
お互いの関係を良好なまま保つため、かつ自分の「インターネットで調べる力」を養うために、パソコンでわからないことは「インターネット」を使って調べる癖を身に着けて下さい。1つのサイトでわからなくても、同じことを書いているサイトはゴマンとあります。それぞれ書き方が異なるので、複数のサイトを閲覧すればある時「スッ」と腑に落ちる時があるんです。
わからないことを調べる検索のコツ
- 「○○○○○○とは」
- 「○○○○○○って」
- 「○○○○○○について」
○○○○○○のところに調べたい言葉を入れて検索をしてみましょう。これだけでも随分情報を入手するスピードが向上します。
まとめ:まずはパソコンに触れる時間を増やして下さいね
わからないながらも、触っていると感覚的にわかる瞬間があります。この感覚は何年たっても人間が生きていく上で会得している力だと思いますので、是非諦めずにパソコンと向き合う時間をまずは作ってくださいね。
おしまいっ!